本協会は、1956年に日本図書教材直販協会埼玉支部が設立され、その後、埼玉県図書教材協会として、以来60有余年、学校教育での教材の適切な普及並びに販売、供給を図り、埼玉県の教育の発展に貢献するとともに、各会員の経営の健全化、確実化を図るための諸事業を実施して参りました。そして、本年(2018年)7月21日より、埼玉県図書教材協会の歴史と実績を継承しつつ、一般社団法人として新たな一歩を踏み出すこととなりました。
グローバル化、IT化、少子高齢化等々先行き不透明な社会の中で、変化に対応し力強く未来を切り拓く人材の育成が求められています。学校教育においては、子供たちに求められる資質・能力を社会と共有・連携する「社会に開かれた教育課程」として学習指導要領が改訂され、小中学校では移行措置期間に入っています。
教材は、先生方が教える手立てとして、また子どもたちが学ぶ手がかりとなるものです。この度の一般社団法人化により、本協会は、各会員の経営の安定と発展を目指すことはもとより、以前にも増して学校教育等への振興に寄与し社会への貢献を図ることを目的として明示しております。
私たちがよりよい教材を提供することで、子供たちの学びに多くの笑顔をもたらすことができますよう、今後とも会員相互が学び合い、高め合いながら、一般社団法人埼玉県図書教材協会の新たな歴史を築いていきたいと考えております。皆様のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。
2018 年 7 月
一般社団法人埼玉県図書教材協会
会 長 日 向 哲 郎
最終更新日 : 2018.07.02
Copyright© 2018.07 一般社団法人 埼玉県図書教材協会